深川一帯は、幕府の埋立地で、18世紀のはじめまでに日本橋檜物町の大黒屋忠兵衛,深川八幡前の房州屋諸治兵衛らに払い下げられました。
平野という町名は,平野甚四郎の姓から付けられました。
善應院は日蓮宗の寺院です。妙龍山と号します。
秀閑院日栄上人が貞享二年(1685)に開山、創建したと言われています。
善應院は、身延山の祖師像・七両天女像を数度出開帳し、身延山の弘通所と呼ばれ、将軍家より十万石の格式を許された江戸十祖師の随一といわれた名刹、浄心寺の塔頭でした。
善應院には歴代杵屋六左衛門墓(江東区登録文化財)があります。